TOP>ドクターアドバイス
・メディカルライフ教育出版2006年4月号より 内臓脂肪型肥満である人のうち、高脂血症、高血糖、高血圧のいずれか二つを 持っている人は、メタボリックシンドロームと診断される。 北野クリニック(内科) 北野英基 |
![]() |
・メディカルライフ教育出版2005年7月号より 植物性の油や、背の青い魚に含まれる不飽和脂肪酸は血液中の脂質を 減らすことが知られています。 反対に、肉の脂に含まれる飽和脂肪酸は血液中の脂質を増やします。 北野クリニック(内科) 北野英基 |
![]() |
・メディカルライフ教育出版2005年5月号より ・過食 ・食事の量が多い ・間食の習慣化 ・ストレス発散食い 北野クリニック(内科) 北野英基 |
![]() |
・メディカルライフ教育出版2005年5月号より 摂食パターンの異常 1.夕食の量が極端に多い 2.朝食を食べない 3.夜食を食べる 北野クリニック(内科) 北野英基 |
![]() |
・メディカルライフ教育出版2005年5月号より 肥満には原発性肥満と二次性肥満の二つのタイプがあり そのうちの95%は原発性肥満です。 原発性肥満には表のように5つの原因があります。 1.過食 2.摂食パターンの異常 3.遺伝 4.運動不足 5.熱生産機能の異常 北野クリニック(内科) 北野英基 |
![]() |
・メディカルライフ教育出版2005年4月号より 肥満とは体脂肪が過剰に増えた状態をいう。 人間の歴史のほとんどは飢餓の状態。 少しのエネルギーでも無駄にしないで体内に蓄えるのが人間。 現代の飽食の時代になっても人間の身体は飢餓時代と同じに働く。 飢餓を生き抜く仕組みが体脂肪を増やし肥満となる。 北野クリニック(内科) 北野英基 |
![]() |
・メディカルライフ教育出版2004年7月号より 痛風発作予防のための日常生活での注意 1.アルコールは控えめに 2.水分を多く取ろう。(2Lが目安です。) 3.軽い運動を継続しましょう。 4.肥満に気をつけましょう。 5.プリン体摂取はひかえめに。 6.ストレスを溜めないように。 北野クリニック(内科) 北野英基 |
![]() |
・メディカルライフ教育出版2004年7月号より 突然襲う激痛で発症する痛風発作。 これは長年続いた、高尿酸血症の結果関節に溜まった尿酸塩が 先の尖った結晶をつくり、それが関節内で暴れて発作を起こすと 考えられています。詳しくは挿絵を参照にしてください。 北野クリニック(内科) 北野英基 |
![]() |
・メディカルライフ教育出版2004年4月号より 高脂血症の予防は「飲まず、すわず、食わず、いつもニコニコ、良く歩く」の実行です。 酒を飲まず、タバコをすわず、たくさん食わず、いつもニコニコと精神状態を安定させ、 よく運動してくださいということです。 リンゴを一日二個食べると中性脂肪が下がってくるという記事が以前の毎日新聞に 出ていました。実行してみてください。 北野クリニック(内科) 北野英基 |
![]() |