TOP>ドクターアドバイス
・メディカルライフ教育出版2007年3月号より 生活スタイルの乱れが、意外にも疲労の大きな原因となります。 起床、就寝、食事の時間を決め、毎日のリズムを整えてみましょう。 また、一日の生活をなるべく自然のリズム(太陽の動き)に合わせ、 早寝早起きを心がけましょう。 北野クリニック(内科) 北野英基 |
![]() |
・メディカルライフ教育出版2007年3月号より
疲れ果ててしまうのは、決して「気力不足」ではなく、「頑張りすぎ」ているからです。
不調を感じたら、走るのをやめて、少し立ち止まってみましょう。
北野クリニック(内科)
北野英基
・メディカルライフ教育出版2007年3月号より
疲れたらやすむのが一番。疲れは、心身からの「休みなさい」というサインです。
また、いやなことはできるだけ忘れたり、明日の心配は明日にまわすなど、「心の休息」を意識してみましょう。
北野クリニック(内科)
北野英基
・メディカルライフ教育出版2007年3月号より
心身はとても疲れているのに、自分で自分の疲れを認識していないケースがしばしばみられます。
常に、自分の心と身体の状態に留意して、疲労のサインがあれば早めに休養しましょう。
北野クリニック(内科)
北野英基
・メディカルライフ教育出版2006年6月号より 肩こりのストレッチ 1.両足は、肩幅と同じくらいに開き、姿勢よく立つ 2.肘を曲げたら、そのまま背中に寄せる 注1 無理はせず、自然と止まる位置でやめておく 注2 ストレッチをするときは、息を止めず、呼吸をしながら行いましょう。 北野クリニック(内科) 北野英基 |
![]() |
・メディカルライフ教育出版2006年6月号より 肩こりの原因 ・緊張 ・寒さ ・ストレス ・不自然な姿勢 ・悪いかみ合わせ ・眼の疲労 ・筋肉の使いすぎ ・長時間のデスクワーク 北野クリニック(内科) 北野英基 |
![]() |
・メディカルライフ教育出版2006年6月号より 肩こりのツボ―漢方 天柱・・・首の後ろ側、太い筋肉の両側で、少し窪んだところ 風池・・・天柱から親指一本ほど外側のやや上部 肩外愈・・・肩甲骨の内側 肩井・・・首の付け根と肩の端のちょうど真ん中あたり 北野クリニック(内科) 北野英基 |
![]() |
・メディカルライフ教育出版2004年10月号より 身体に優しい半身浴 温かいお風呂が気持ちのよい季節になってきました。 身体に優しい入浴法のひとつである半身浴をお勧めします。 ポイントはお湯の温度 「38度から40度」 やりかたは胸のしたまでお湯につかります。 北野クリニック(内科) 北野英基 |
![]() |
・メディカルライフ教育出版2004年8月号より ・前かがみの姿勢で静止。膝は曲げないようにする。 ・背中、お尻、膝の裏の筋肉が伸び、腰痛予防にも効果的です。 ・胸を張り、電話帳などの上に片足のつま先をのせ、アキレス腱とふくらはぎを 伸ばす。 脚のむくみを解消する効果があります。 北野クリニック(内科) 北野英基 |
![]() |
・メディカルライフ教育出版2004年8月号より ・腰を支えている筋肉を柔らかくすることで、腰痛を予防します。 ・いすに座った姿勢でもできます。背筋を伸ばし、背中の筋肉に力を入れる。 ・息を吐きながら、背中の筋肉の力を抜いていき、身体を前に倒します。 ・手のひらを上に向けて肘を伸ばし、身体を横に倒す。左右両側に動かす。 北野クリニック(内科) 北野英基 |
![]() |
・メディカルライフ教育出版2004年8月号より
猫背で首が前に出ていると、首や肩に負担をかけます。普段から背筋を伸ばすようにしましょう。
・左右前後へ首を曲げる
・後ろを向くように、首を左右にねじる
・首をぐるっと一周させる
北野クリニック(内科)
北野英基
・メディカルライフ教育出版2004年8月号より 肩が冷えると筋肉は硬くなります。肩こりに悩んでいる方は、 冷房対策も忘れないようにしましょう。 北野クリニック(内科) 北野英基 |
![]() |
・メディカルライフ教育出版2004年8月号より ・ゆっくり動かす。 ・伸ばしきった姿勢で、5秒~10秒停止 ・痛みが出るほど伸ばさない 北野クリニック(内科) 北野英基 |
![]() |
・メディカルライフ教育出版2004年8月号より ・筋肉を引き伸ばして柔軟にする ・栄養を補給し老廃物を流し出す ・筋肉を強化する 北野クリニック(内科) 北野英基 |
![]() |