• アクセス
  • 採用情報
  • ドクターアドバイス
  • 提携医療機関
  • 健康情報誌こんにちは
  • リンク

お問合せは

TEL06-6471-2916

[受付時間]
月~金 9:00~12:00、
      16:00~19:30
土     9:00~12:00
※木曜 16:00~19:30

TOP>ドクターアドバイス

ドクターアドバイスカテゴリ一覧


救命処置を覚えよう 心肺蘇生法とAED

・メディカルライフ教育出版2008年10月号より

■心肺蘇生法のやり方

それでは早速、心肺蘇生法の手順(傷病者〔倒れている人〕が8歳以上の場合)から
ご説明します。

1.意識の確認
傷病者を発見したら、肩を叩き、耳もとで大きな声でよびかける
(例「もしもし、大丈夫ですか!」、「○○さん大丈夫!?」)。
これを3回行なう。

2.周囲に助けを求める
意識がなかったら、大きな声で周囲に助けを求める
(例「誰か来てください!人が倒れています!」)。

3.救急車とAEDの手配
助けが来たら、救急車の手配とAEDをもってきてもらうように頼む。
この時、それぞれ特定の人に頼む
(例「あなたは救急車を呼んでください。あなたはAEDを持ってきてください」)
周囲に人がいない場合は、自分で119番通報し、直ぐに4.を行う。

4.気道の確保と呼吸の確認
片手で額を押さえ、もう一方の手であごの先をあげ、気道を確保する。
次に、自分の頬を傷病者の鼻と口に近づけ、目線を傷病者の胸に向ける。
この状態で、傷病者の
①胸や腹部が上がり下がりしているか
②呼吸音が聞こえるか
③息が頬で感じられるか
を確認。呼吸していない、または正常な呼吸でない場合
(しゃくりあげるような呼吸、途切れ途切れの呼吸)、すぐに5.を行なう。

5.人工呼吸
額を押さえている手の親指、人差し指で傷病者の鼻をつまむ。
次に、自分の口で傷病者の口を覆うように塞ぎ、1秒かけて息を吹き込む。
これを2回行なう。このとき、胸がもち上がっているか、確認しながら
行なうこと。ただし、胸がもち上がらなくても、人工呼吸は2回までとし、
すぐに6.を行なう。また、傷病者が口から出血している、嘔吐物がある、
C型肝炎などの感染症が疑われる、といった人工呼吸が躊躇(ため)らわれる場合
人工呼吸は行なわず、6.を行なう。

6.胸骨圧迫(心臓マッサージ)
人工呼吸を2回行なったら、胸骨圧迫(心臓マッサージ)を開始する。
胸の真ん中に手の付け根を置き、もう片方の手を重ね、両手の指を組む、
肘を伸ばし、垂直に圧迫(傷病者の胸が4~5㎝くらい沈む程度の強さ)。
この時、早いテンポで、絶え間なく行なう。また、圧迫と圧迫の間は、
しっかりと胸が戻るまで、圧迫をゆるめること。これを30回続ける。

7.胸骨圧迫と人工呼吸を繰り返す(心肺蘇生法)
胸骨圧迫を30回行なったら、人工呼吸を2回行なう。この胸骨圧迫と
人工呼吸の組み合わせ(30―2)が心蘇生法で、傷病者が通常の呼吸を
し始めるか、救急車が到着し、救急隊に引き継ぐまで、休まず続ける。

■AEDの使い方

心臓が止まる原因に「心室細動」があります。心室細動とは、心臓の筋肉が
細かく震え、全身に血を送りだせない疾患のこと。AEDは、この状態を
電気ショックにより治め、心臓を元の状態に戻す医療器具です。

ただ、医療器具といっても、AEDは使用方法が簡単で、音声メッセージに従って
操作できるようになっています。ですから、必要になった時、その場にいる
誰もが使えるのです。

では、使い方をご説明しましょう。
AEDを持ってくるよう頼んでいますが(3.救急車とAEDの手配)、
心肺蘇生法を行なっている時にAEDが届いたら、心肺蘇生法を中断し、
ケースから本体を取りだして電源を入れます。

次に傷病者の衣服を脱がせ、胸をだし、AEDの電源パットを張ります。
この時、傷病者の身体が汗などの液体で濡れている場合はよく拭き取り、
体毛が濃い場合は、強く貼りつけるか、一度パットをつけてはがし、
体毛を除去してから、新しいパットを貼ります。

電源パットを貼ったら、自動的に心電図の解析を行なうので、周囲の人に
離れるよう促します。電気ショックが必要な場合は、音声メッセージに従って、
ショックボタンを押します。このときも、周囲の人に傷病者から離れるよう
促してください。
電気ショックが終了したら、音声メッセージに従って、心肺蘇生法を再開します。

今回、心肺蘇生法のやり方とAEDの使い方をご説明しましたが、頭で
理解するだけでなく、実際に身体を動かして練習したほうが、いざというときに
自信をもって行動できます。もし、救命処置に興味をもたれた場合は、
お住まいの地域の消防本部や自治体などで行なわれている救命講習に
ご参加ください(日程や講習場所などについては、消防本部や自治体に
お問い合わせください)。

また、傷病者が8歳未満の場合、方法が違います。お子さんがいる、あるいはこれから
お子さんが誕生する親御さんやご家族の方は、講習を受けておきましょう。なお、
現在の心肺蘇生法は、以前と比べ簡略化された点が多く、行ないやすくなりました。
過去3年以上講習を受けていない方も、新たなやり方を覚える意味で、再度、講習を
受けることをお勧めします。

参考資料・改定3版応急手当講習テキスト~救急車がくるまでに~(製作・東京法令出版株式会社)

北野クリニック(内科)
北野英基

定年後、はつらつと生きるために

・メディカルライフ教育出版2007年7月号より

2007~2010年にかけて、第一次ベビーブームに生まれた、いわゆる「団塊の世代」が定年退職を迎えます。
定年といっても、まだまだ60歳。隠居なんてとんでもない!第二の人生を調歌しようではありませんか。
はつらつとして、充実した毎目を送る方法を、一緒に考えてみませんか? 何をするにも、あなたの活動を支えるのは
あなたの身体です。第二の人生を歩みだす前に、身体の総点検をしましょう。
今まで忙しく自分の健康を顧みる暇がなかった・・・。そんな人こそ、時間のできた今、一度病院で、
次のような身体のチェックを行うことをおすすめします。

今まで会社などで年1~2回の健康診断を受けてきた人は、引き続き、病医院で健康診断を受けることをおすすめします。
また、これまで病気知らずだったという人は、信頼できるかかりつけ医探しから始めましょう。
何かあったときに、すぐに受診できるよう、自宅からなるべく近いところがよいでしょう。
まずはそこで健康診断を受け、今後はかかりつけ医として利用してみては。
自分の身体のことを把握しているかかりつけ医がいると身体に不調を感じたときなど安心して相談することができます。

・がん検診
長年飲酒習慣がある、喫煙習慣がある、胃に不快感がある、などという人は、健康診断と共に、気になる部位の
がん検診を受けておくとよいでしょう。
「がん」は、自覚症状がでたときには、すでに進行しているものも少なくありません。
何か見つかったらと思うと尻込みしそうになりますが、早期であれば、治癒率も高く、また、治療を行なう上での
身体の負担、費用面の負担も少なくて済むのです。気がかりな部位は、この機会に是非チェックしておきましょう。
長年患っている病気がある人は定年を迎えると、今までの生活とはまた違った生活を送ることになります。
一度、かかりつけ医を受診し、今後の生活での留意点などを確認するとよいでしょう。
「一病息災」という言葉もあるように、持病があると、自分の身体をいたわり、長生きできるもの。
身体に無理をかけないよう心がけながら、充実した毎日を送ることは可能なのです。

さあ、健康チェックは済みましたか?その際、「少し血圧が高いようですね」、「体重の増加に注意しましょう」などの
注意があった人は、これから、健康管理にも気を配るようにしましょう。

北野クリニック(内科)
北野英基

準備しておきたい防災用品

・メディカルライフ教育出版2006年9月号より

準備しておきたい防災用具

①食料
②水
③ラジオ、懐中電灯
④衣服
⑤雑貨類
⑥医薬品、衛生用品
⑦その他 写真など

勤務先に用意したい防災用品
外出時に用意したい防災用品

北野クリニック(内科)
北野英基

食餌療法を行う病気

・メディカルライフ教育出版2006年8月号より

食餌療法を行う病気

■糖尿病
アルコールを避け、脂肪を摂りすぎない食事を心がける

■高脂血症
食べすぎ、飲みすぎに注意し、コレステロールを摂りすぎない食事を心がける

■高血圧症
塩分を摂りすぎないようにする。女性7g、男性7gが1日の塩分量の目安

■肝臓病
食べすぎ、飲みすぎを避けて、肝臓をいたわる。良質なたんぱく質を含む食品を
食事に取り入れる

■腎臓病
塩分を摂りすぎないようにする。栄養バランスのよい食事を心がける

■心臓病
塩分や、動物性脂肪の摂りすぎに注意した食事を心がける

■高尿酸血症
食べすぎ、飲みすぎを避けて、プリン体を含む食品を摂り過ぎないようにする
(プリン体は1日400mg以内に)

北野クリニック(内科)
北野英基

英字診断書(海外旅行のための)

・メディカルライフ教育出版2006年7月号より

英字診断書(海外旅行のための)

英文で書かれた健康診断書や予防接種証明書などの書類を用意しておくと
安心です。健康診断書は、その人の健康状態や病歴、薬剤アレルギーなどが
書かれています(図参照)。

いざというとき、現地の医師に提示すれば、診療や治療、薬の処方などがスムーズに
行なわれます。これらの英文書類は、健康診断書であればかかりつけ医に、
予防接種証明書であれば予防接種を行なった機関に書いてもらいましょう。
また、医師が処方した薬剤を持っていく場合は、英文の薬剤リスト、
お子さんが同行する場合は、英文の母子手帳もあった方がよいでしょう。

北野クリニック(内科)
北野英基

海外旅行のための必要な予防接種

・メディカルライフ教育出版2006年7月号より

海外旅行のための必要な予防接種

妻「感染症の心配は?」
夫「大丈夫だよ。ホテルに泊まるんだから、そんな心配しなくても…」

いえいえ、油断は禁物です。観光地のホテルに泊まっていても、食べ物を媒介とする
感染症にかかることが少なくありません。また、地域によってはマラリアやデング熱
などの感染症が流行していることがあります。
厚生労働省検疫所や外務省が発信している情報を、ホームページなどで確認し、
現地の感染症事情をチェックしてください。
また、現地の医療事情、緊急連絡先などを知っておくと安心です。

まずは、予防接種です。海外へ渡航する際、滞在する期問や地域によっては、
予防接種が必要になります。
厚生労働省検疫所や各地の検疫所(表参照)に確認し、予防接種を受けてください。
また、予防接種を受けられる医療機関もあります。

・厚生労働省検疫所ホームページ
「海外渡航者のための感染症情報」
(http://www.forth.go.jp/)

・外務省ホームページ内
「在外公館医務官情報・世界の医療事情」
(http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/medi/)

北野クリニック(内科)
北野英基

うつ病を発症しやすい条件

・メディカルライフ教育出版2006年6月号より

性格的要因と環境変化のストレスが絡み合いうつ病を発症する

■性格的要因
几帳面
こだわりが強い
完璧主義
他人に気を使う

■環境変化
近親者との死別
家族との別居
離婚
子供の独立
失恋
結婚
出産
失業
転職
昇進
病気

北野クリニック(内科)
北野英基

スポーツ障害

・メディカルライフ教育出版2006年4月号より

起こりやすいスポーツ障害

1.ジョギング
膝の関節痛、足の骨の疲労骨折

2.野球
肩・肘の関節痛、肋骨の疲労骨折

3.サッカー
膝の関節痛、膝や足の骨の疲労骨折

4.テニス
肘の関節痛、足指の痛み

5.バレーボール
肩や膝の関節痛、腕や足の骨の疲労骨折

6.バスケットボール
膝の関節痛、足の骨の疲労骨折

7.ゴルフ
肘・股の関節痛、肋骨の疲労骨折

8.水泳
肩の関節痛、耳、眼の障害

北野クリニック(内科)
北野英基

むくみの対処法

・メディカルライフ教育出版2006年3月号より

一過性のむくみは、血液循環をよくすることで緩和される場合が多くあります。
適度な運動やマッサージ、お風呂で身体を温めるなどをして、
血行を促進してみましょう。また、むくんだところを通常の状態より高くすると、
水分の流れがよくなります(図参照)。

ただし、一度むくむと、むくみやすい体質になることもあるので、
なるべく予防を心がけ、むくんでしまったら、その日のうちに解消するようにしましょう。

一過性のむくみは、特に心配する症状ではありません。しかし、
心身の疲労や不規則な生活習慣を反映して起こる症状ともいえます。

むくみが起きたら、心と身体の休息を心がけ、日々の生活習慣を見直してみましょう。

北野クリニック(内科)
北野英基

むくみの仕組み

・メディカルライフ教育出版2006年3月号より

身体のおよそ6割は水分です。このうち、3分の2は細胞内にあり(細胞内液)、
3分の1は細胞外にあります(細胞外液)。細胞外液には、血液に含まれる
水分(血漿やリンパ液)と、細胞と細胞の間(細胞間隙)を埋めている水分
(問質液)があります。これらの水分は、細胞や血管などを行き来して、
細胞に栄養を送ったり、老廃物を除去したりしていますが、基本的には、
体内における水分の配分が変わることはありません。

しかし、配分のバランスが崩れ、細胞間隙に水分が溜まってしまうことがあります。
これがむくみです(図-参照)。
むくみは、血管から細胞間隙へ流れでる水分が多くなる、血管やリンパ管へ
吸収される水分が減ってしまう、などの理由で起こります。

北野クリニック(内科)
北野英基

救急箱の中身

・メディカルライフ教育出版2005年9月号より

■外傷や打ち身などに備える外用薬
殺菌・消毒薬・・・オキシドール等
救急ばんそうこう・・・使用頻度の高いものなので、何サイズか揃えておくとよい
冷・温湿布・・・打ち身やねんざの応急手当に
虫刺され用軟膏・・・抗ヒスタミン薬を含むものも一本あるとよい

■その他の補助用品
ガーゼ、包帯、三角布、綿棒、ハサミ、ピンセット、とげ抜き。
アイスまくら・・・急な発熱に便利。
コールドスプレー・・・スポーツをする子どものいる家庭などに。

■急な病気に備える内服薬
胃腸薬・鎮痛薬・総合感冒薬・・・一般的な薬はひと通り備えておくと安心
処方薬・・・家族に持病がある場合、処方を受けている薬も備えておく

北野クリニック(内科)
北野英基

ビタミン不足度 セルフチェック

・メディカルライフ教育出版2005年7月号より

●当てはまる項目をチェックして下さい。
1.バランスのよい食事が摂れていない
2.外食や加工食品の利用が多い
3.食材の「新鮮さ」や「旬」はあまり気にしない
4.愛煙家だ
5.お酒が大好き
6.ストレスが多い
7.日光には殆ど当たらない生活をしている

北野クリニック(内科)
北野英基

直接圧迫止血法

・メディカルライフ教育出版2005年5月号より

大量に出血したときは、

まずは慌てず
・周囲の安全を確保
・意識、脈、呼吸の確認
・出血がひどい場合は止血

直接圧迫止血法:患部を清潔な布で覆い、ビニール手袋等をして
出血部を直接押さえて圧迫する10から15分間ぐらい押さえ、途中で
傷口を見たりしない。圧迫しながら出来るだけ早く病院へ連れて行ってください。

北野クリニック(内科)
北野英基

食道裂孔ヘルニア

・メディカルライフ教育出版2005年5月号より

腹腔内にある胃の一部が横隔膜の食道裂孔を抜け出て胸腔へ入り込む病気です。

原因:横隔膜の緩み、腹腔の圧上昇、加齢、脊柱の湾曲、肥満、妊娠、便秘。
症状:多くは無症状だが、逆流性食道炎を併発しやすい。
検査:診断には食道透視。
治療:胃が元に戻らない時は手術。

北野クリニック(内科)
北野英基

食道炎の原因

・メディカルライフ教育出版2005年5月号より

1.急性食道炎
・魚の骨など異物の摂取
・服用した薬の食道での停滞
・放射線照射療法
・アルカリ性や酸性薬剤の誤嚥

2.慢性食道炎
・過度の飲酒
・過度の喫煙
・食道疾患による食べ物の停滞

3.共通
・過度に熱いもの
・過度に冷たいもの
・消化液の逆流
・かびやウイルスの感染

北野クリニック(内科)
北野英基

笑いの効能

・メディカルライフ教育出版2005年1月号より

笑いの効能
1.ナチュラルキラー細胞の増加などによる免疫力上昇
2.脳内モルヒネなどによる痛みの緩和
3.リウマチや糖尿病などの症状緩和
4.自律神経のバランスを整える
5.アルファー波が脳より放出されリラックス
6.複式呼吸による体調改善
などなど

北野クリニック(内科)
北野英基

更年期

・メディカルライフ教育出版2004年10月号より

40歳代の後半から50歳代頃、女性は閉経を迎え、ホルモンバランスが変化して
心身にさまざまな変調が現れやすくなります。更年期は、思春期と並んで
身体に大きな変化が起こる時期です。これからの健康づくりなどを考える
きっかけにしてみてはいかがでしょうか。

北野クリニック(内科)
北野英基

腰痛予備軍

・メディカルライフ教育出版2004年10月号より

腰痛は、二本足で立つ人間の宿命的な病気ともいわれています。
上半身の重みは、背骨に沿って垂直方向にかかりますが、それを支えているのが
腰だからです。
そうした腰への負担を和らげるため、背骨はゆるやかなS字カーブを描いています。

セルフチェック項目
1.中高年である
2.運動はほとんどしない
3.太り気味である
4.長時間同じ姿勢をとることが多い
5.椅子に座って足を組んだり、床では胡坐や横すわりをする
6.姿勢が悪いといわれる
7.ベッドや敷き布団は、身体が沈み込むくらい柔らかい
8.ハイヒールをよく履いている
9.ストレスを抱えやすい

0個~2個:問題なし
3個~5個:生活習慣の改善を
6個~9個:要注意、既に腰痛がおきているかも

北野クリニック(内科)
北野英基

ミネラルの話

・メディカルライフ教育出版2004年9月号より

人間の身体を構成する約96%は酸素、炭素、水素、窒素の4元素が占めています。
残りの4%がカルシウムやリンなどを始めとするミネラルです。
ミネラルは主に骨や筋肉、血液、臓器などの構成成分になったり、
さまざまな生理機能の調節をすることがわかっています。

カルシウム:体内のカルシウムの99%が骨に含まれている。
残りの7%は筋肉や血液内にある。また、神経を鎮める作用がある。
牛乳、小魚、小松菜、チーズに多く含まれる。

マグネシウム:骨や歯の構成成分。また、ある種の酵素の働きを活性化させる。
卵黄、小魚、バナナ、香辛料に多く含まれる。

北野クリニック(内科)
北野英基

アルコール依存度のチェック

・メディカルライフ教育出版2004年8月号より

最近1ヶ月間で思い当たる項目をチェックしてください。

1.飲んで仕事を怠けた。
2.飲んで家庭に問題がおきた。
3.飲むと人から不評を買う。
4.飲んだ後で深く後悔する。
5.毎日同じ時間に飲みたくなる。
6.飲まないと眠れない。
7.翌朝まで飲みたくなる。
8.外で1人でも飲む。
9.飲むと家庭のことに無関心になる。
10.酒のために経済的危機に陥ったことがある。
11.怖気を除くために飲む。
12.自信をつけるために飲む。
13.不安から逃れるために飲む。
14.飲むと友人を見下したくなる。その他

北野クリニック(内科)
北野英基

甲状腺の病気1

・メディカルライフ教育出版2004年6月号より

甲状腺は私たちの身体の新陳代謝を促すホルモンを司る臓器です。
このホルモンは血液中のヨードが甲状腺に取り込まれることによって作られます。
このホルモンは細胞や組織の発達、成長に欠かす事が出来ない大事なものです。
甲状腺は図のように喉の下部にあります。

北野クリニック(内科)
北野英基

甲状腺の病気2

・メディカルライフ教育出版2004年6月号より

甲状腺の病気は糖尿病に次いで多いホルモンの分泌に関係した病気です。
特に20歳から40歳代の女性に多くみられます。図のように機能亢進、機能低下、
良性悪性の腫瘍などがあります。機能が亢進して起こるバセドウ病、
経過とともに、下部頚部が腫れてくる橋本病などもあり、
当院では、井上先生にお願いして診て貰っています。

北野クリニック(内科)
北野英基

みずむしの治療の流れ

・メディカルライフ教育出版2004年6月号より

1.診察
2.検査
3.診断
4.薬の処方
5.外用薬を塗る
6.定期的に通院
7.検査して菌の有無を調べる
8.しばらく薬を続けて治療完了

北野クリニック(内科)
北野英基

白癬菌感染各部での名称

・メディカルライフ教育出版2004年6月号より

()内は俗称
頭・・・頭部白癬(しらくも)
股・・・股部白癬(いんきんたむし)
顔面、四肢、胴体・・・体部白癬(たむし、ぜにたむし)
爪・・・爪白癬

北野クリニック(内科)
北野英基

パニック障害

・メディカルライフ教育出版2004年4月号より

表にあるような症状が四つ以上ある場合にパニック発作と診断され、
発作が二回以上あり、予期不安や発作に関係する心配が一ヶ月以上続くと
PDと診断されます。詳しくは本文をお読みください。
表 パニック発作の診断基準(DSM-IVより)

1.動悸
2.発汗
3.震え
4.息切れ
5.窒息感
6.胸痛
7.嘔気
8.めまい
9.現実感消失
10.コントロールを失うことに対する恐怖
11.死ぬことに対する恐怖
12.異常感覚
13.冷感または熱感

北野クリニック(内科)
北野英基

五十肩を乗り切ろう

・メディカルライフ教育出版2004年3月号より

五十肩とは正式には肩関節周囲炎といい、肩がうずくように痛んだり、
腕が上がらなくなったり、手が後ろに回りにくくなる病気です。
初期の適切な処置が大切です。肩の痛みを感じたら、早期に整形外科や、
外科の専門医を受診しましょう。当院発行の「こんにちわ」2004年3月号に右のような、
家庭で出来る五十肩体操等詳しく紹介しています。

北野クリニック(内科)
北野英基

あくび

・メディカルライフ教育出版2003年9月号より

あくびのメカニズム
もともと、脳という器官は非常に“大食漢"で、体重の半分の重さをもつ
筋肉と同じくらいのエネルギー(成人男子で一日約500kcal)を消費します。
さらに、脳には全身の血液の20%が流れ、呼吸によって取り入れた酸素の
20~25%を消費しています。

このように、脳は多量の酸素を必要とするため、周囲の空気中に酸素が
不足した場合や、血液から運ばれてくる酸素の量だけでは足りなくなる
場合があります。そんなとき脳は、強制的に酸素を取り入れようと反射を起こします。
それがつまり、あくびです。
あくびは、酸欠状態になった脳に、大量に酸素を取り入れ補給するための、
一種の深呼吸といえます。退屈なときや眠いとき、また疲れや緊張しているときなど、
あくびをするケースはさまざまですが、これも脳の酸素不足によって起こる一種の
反射なのです。

ところで、あくびは口を大きく開ける動作をしますが、これにも理由があります。
大きく口を開けるときに最も使うのは、咬筋(こうきん)とよばれる
咀嚼筋(そしゃくきん)の一種です。この咬筋が強く引き伸ばされることによって、
それが刺激として脳に伝わります。いわば顔面のストレッチ効果で、
脳の覚醒を促す働きをするのです。

あくびというと、一般的には間の抜けた仕草に見られがちでが、
脳を活性化するという重要な働きがあるといえるでしよう。

北野クリニック(内科)
北野英基

アルコール分解のメカニズム

・メディカルライフ教育出版2003年2月号より

体内に入ったアルコールは、20%が胃で、80%が小腸で吸収されます。
そして血管を通って肝臓へ集められ、酵素によって分解されます。

アルコールはまず、ADH(アルコール脱水素酵素)によってアセトアルデヒドに
分解されます。次にALDH(アセトアルデヒド脱水素酵素)によって、
酢酸に分解されます。酢酸は全身へ送られ、筋肉や脂肪組織で二酸化炭素と
水に分解され、呼気や尿となって体外へ排出されます。
ただし、このプロセスは一度で完了するわけではありません。分解しきれなかった
アルコールやアセトアルデヒドは、心臓を経由して体内を巡り、再び肝臓へ戻って
分解されるという過程をくり返します。アセトアルデヒドは毒性が強い物質で、
吐き気や頭痛を引き起こします。多量の飲酒によって、悪酔いや二日酔いが
起こるのは、アセトアルデヒドが体内に長時間留まっているためです。

また、アルコール分解にはMEOS(ミクロソームエタノール酸化酵素)も加わります。
MEOSはアルコール量が増えると活性化する特性があります。
飲酒の頻度が多いと、ある程度酒に強くなるのは、この酵素の特性によるものです。
しかし肝臓にかかる負担は変わらないので、MEOSが活発になるほど
大量の飲酒を続けることは、肝障害を招くことになります。

北野クリニック(内科)
北野英基

鳥肌のメカニズム

・メディカルライフ教育出版2003年1月号より

気温が低い場合には、血管の収縮で血流を減らし、体毛の根元にある立毛筋が毛を立たせようとします。
生え際の皮膚を引っ張り上げる(鳥肌)ことで毛穴をしめ、放熱を防いで、体温を一定に保とうとするのです。

北野クリニック(内科)
北野英基

下痢と嘔吐する風邪

・あげさげの風邪

このごろ上げ下げする風邪もはやっているようです。そのほか腹痛やめまい、ふらつきも合併します。
下痢の風邪としてはロタビールスによる風邪が有名ですが、便のいろはそれほど白くならないようです。
しかし人によっては水様便までいく人もいます。

北野クリニック(内科)
北野英基

PAGETOP